
設立時期
1981年2月
団体格
一般財団法人(2011年2月法人化、非営利ボランティア市民活動)
組織と運営
運営委員会・企画部・図書部
アジア図書館建設プロジェクト募金委員会
会員数
1,230名(2018年現在)
財源
会費、カンパ、事業収益金
アジアセンター21 役員
名誉会長
S.K.タゴール(追手門学院大学名誉教授)
初代代表
山口一郎(孫中山記念館館長・神戸大学名誉教授)
顧問(1981 年~歴任顧問含む)
今堀誠二(広島女子大学元学長)
稲野治兵衛(関西大学理事長)
オーテス・ケーリ(同志社大学教授)
伊地智善継(大阪外国語大学元学長)
大庭脩(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
陳舜臣(作家)
吉田健三(元中国大使)
S.H.ニコル(ニューヨーク市立大学元図書館館長)
載国煇(立教大学名誉教授)
田島高志(元ミャンマー・カナダ大使)
赤木攻(大阪外国語大学元学長)
謝坤蘭(博愛病院理事長)
狭間直樹(京都大学名誉教授)
N.ウィターナゲ(スリランカ駐日名誉総領事)
事務局長(代表代行)
坂口 勝春
設立目的
1.アジア図書館建設と海外ネットワークづくり
2.国際交流・異文化理解の促進
3.人材育成事業
活動内容
1.アジア図書館設立のための図書資料の調査、収集、整理。
2.アジアセンター設立のための事業計画の立案と関係先折衝。
3.設立に必要な資金の調達。(募金活動バザーなど)。
4.各種文化活動(講演会、語学スクール、音楽会、海外交流など)
刊行物
会報『アジアンあい』(会員無料配布)
『アジア図書館図書目録』(第1巻)(第2巻)
(第3巻は、CD-ROM版)
案内
詳しい案内パンフレット(入会申込書、活動内容、建設プロジェクト募金要項など)会報見本お送りします。
〒共200円(郵便切手も可)を添えてご請求下さい。
特記事項
1981年 アジア図書館・アジア会館設立運動市民の会発足。
1986年 国際図書館連盟第52回(東京大会)にてアジア図書館設立運動支援決議。
1995年 中国大連市に日本語学校とアジア図書館分館開設。
1998年 大阪府知事賞(国際交流部門)を受賞。
2003年 ネパール カトマンズNILI日本語学校に図書館(分室)設置。
2008年 インド プネー市にアジア図書館(分室)設置。
2011年 「会」の法人化。「一般財団法人アジア図書館・アジアセンターをつくる会」と称する。
詳しい沿革についてはコチラをご覧ください。
アジア図書館・アジアセンターをつくろう! 1981-2018
わたしたちは”アジアを知らない”
1981年、「アジア図書館・アジア会館をつくりたい」という願いから私たちの市民活動はスタートしました。「アジアの人は何を食べ、どんな服を着てどういう家に住んでいるのかな?」「アジアの歌や踊りは?映画は今、なにが人気?」「町や村の人々がしゃべっていることばは?」こんな素朴な質問になかなか答えられませんでした。なぜだろう?
そんな疑問からアジア図書館・アジア会館づくりの計画に発展しました。
2013年、海外旅行やインターネットの普及した時代を迎えました。私たち日本人のアジアに対する心の壁はなくなったでしょうか?私たち日本社会の経済発展は大きな成長の山を登りきってここ20年間、閉そく状況が続いてきました。これからも長期的には人口減少を含め国内生産力の低下傾向は避けられません。
これにひき比べアジア諸国の成長が注目され、関心を集めています。私たちはこれからの百年、21世紀をどう生きていくのか?”元気印”のアジアとのつきあい方が大きな課題になってきました。35億人が暮らしをたてるアジアの一員としてこれからの経済的、社会的共存、共生関係のあり方を、特に次世代の若者に考えてほしいと願っています。
アジアの国へ、アジアの若い国から自由往来が増えてきました。ネットでアジア情報を手にすることもできます。このため日本の中にもっともっと、アジアの人々のことば、歴史、文化、社会などを知り、世界に学ぶ機会、交流場所を増やさなければなりません。
世界文明の歴史の歯車が大きく動き出しました。一日も早くアジア図書館・アジアセンターをつくり出すことの大切さを強く感じます。アジア図書館の求めるものは本と人と文化をつなぐ草の根市民交流センターです。”知らないアジア”を学べる社会学習センターです。「図書館」をつくりつつ、手づくりの多文化活動も行ってきました。
印刷した本は目に見えて、手で触れるアナログです。電子書籍のデジタルとは違います。
私たちがこれまで集めた50万冊の図書は、多くの方々の協力のお陰で大切な「宝もの」です。
子どもからお年寄りまで目に見える開架方式で、いつでも、手にとって読める姿を私たちは「豊かな文化」だと考えます。
このアジア図書館の収集図書は情報+文化遺産です。
20世紀のアジアとの戦争の歴史を知ることは大切です。
次の世代、次の次の世代に引き継ぎます。そんなものがあったらいいな、という願望から一日も早く図書館施設を本格的な形にしなければなりません。
2018年、私たちはアジア図書館建設プロジェクトの実現を目指して今、この目標にチャレンジしています。一人でも多くの方に賛同していただくことを切に願う次第です。
これについては建設募金の項をご覧ください。多くの方々の”こころ”を集めています。
このアジア図書館づくりの趣旨をもっと多くの方に理解していただくために、ボランティア市民活動32年間の「アジア図書館づくりのパネル写真展 1981-2013」をアジア図書館にて開催中です。無料です。初めての方大歓迎です!ご参観下されば幸いです。詳しくは別項でご案内しています。
全国には福祉、教育、町づくりなどさまざまの分野で汗を流してこられたボランティアの皆さんがたくさんいます。
お互いに励まし合いながら市民の力を鍛えていくことは日本の民主主義を一歩づつ、少しづつ強くし、高めていくことにつながるのだと考えます。新しい公共、市民精神で目標に向かってアジア図書館建設プロジェクトを一気にここ一番大きく前進させませんか!
アジア図書館は本と人と文化をつなぎ未来志向で活動を続けてきました。新しい方々との出会いと新たなご支援をお待ちしています。